成田幼稚園ニュース一覧

2022年1月12日

 お正月 多くの方から年賀状をいただきました。コロナ禍のことが たくさん書かれていて改めて 子ども達をとりまく状況の大変さを感じています。

 ただ コロナだけではなくコロナと同じ位に、いえそれ以上の恐ろしさを感じるのは 最近の「幼児教育の世界」です。どんどんエスカレートしていっています。子ども達のためではなく大人の為の国の施策に憤りを感じているのは 私だけではありません。本来の幼稚園教育を推進してきている人達は誰もがそのように思っています。 でもどうしようもないのです。

  

 卒園児の保護者からの一枚の年賀状です。すでに二人のお子さんはご両親の背中を見て お医者さんの道を歩まれています。「子ども二人共 二十歳を過ぎ たのもしく成長しています。私の子育ての原点は成田幼稚園です。感謝です。すばらしい教育環境を これからも続けて下さい。」と。 とてもとても励まされました。

 

 子どもは お母さんの胎内でぬくもりを感じて十ヶ月育ち この世に誕生しますが その温もりを ずっとずっと感じて生きていくのでしょう。幼児の発達を考え 三歳になれば幼稚園という初めての社会生活をスタートした時 母子分離のできない お子さんがいますが 出来ないのではなく当然の姿なのです。ぬくもりの違いを感じるからこそ また意思表示が出来るからこそ見せる姿で 気長に付き合っていけば時間が解決していきます。

 ところが最近は低年齢から 温もりは温もりであっても お母さんとは違う 他人の温もりの中で育てられる現実です。低年齢といえども きっと わかっているでしょう。でも 意思表示が育っていないので わからないまま月日が過ぎていきます。

この状況は社会情勢により幼児教育の世界が変化してきたことといえます。「幼稚園教育」というのは言うまでもなく一人の人間が育っていく基礎作りの時期の教育です。その為には幼い少しの時期 胎内の温もりをそのまま子どもがそばで感じられる環境を大切にしてこそいえるでしょう。本来の「幼稚園教育」が大切なのです。

  

 時代の変わりつつある中で飯島前理事長先生はよく言われました。「お母さん達は他人に預けず自らの手で子育てをなさいました。 この時代に よく頑張っていただけたと思います」と。私も成田幼稚園の保護者を誇りに思います。

 七十周年を終えて この環境を継続していきたく思っても少子化と重なり どんどん園児減少に。どうか保護者のお一人お一人のお力添えをいただけないでしょうか。本園の環境や子ども達の明るく元気で のびのびとしている姿を身近かで 子育ての中の お父さん・お母さんに伝え広めていって下さい。

 年頭にあたり多くの子ども達が 本園の教育環境で学ぶことができるように願うと共に子ども達にとっての「心のふるさと」を一緒に守っていって下さることを祈りつつ・・・もちろん 第六波といわれている コロナ終息も。

2022年1月12日
年賀状でも覚えておきたい、2022年の干支(十二支)は寅年(とら)

心やさしく たくましい子ども達の 限りない幸せとご家族の ご健康とご多幸を お祈り申しあげます。

  

🌸 始業式 1月11日(火)

  全園児 講堂に集い お不動様に 手を合わせ「3学期も元気で 過ごせますよう お守り下さい」とお祈りをしました。

 手遊びや 大型紙芝居「十二支のおはなし」を見て 久しぶりにみんなで 楽しいひと時を過ごしました。早速の午後保育(お弁当)でした。

  

  

🌸 お正月遊びから 園生活のリズムへと・・・

  先生や友だちと一緒に カルタとりは何回もします。家でしている子はたくさんとって 得意顔、字への興味・関心にもなります。トランプや福笑い・コマ回しや たこあげなどの活動を展開しながら園生活のリズムを取り戻していきます。

  

  

🌸 冬の自然

  年末から お正月にかけて地域により 大雪でした。 冷え込んだ朝は 子ども達が「みて みて!」と氷の発見に目を輝かせます。前日から 子ども達と 氷作りの実験(!?)も楽しみたいと思います。

2021年12月13日

「おさとり」という言葉はあまり知られていませんが 仏教行事の一つで お釈迦さまが「人間はみんな助け合って 生きていかなくてはなりません。世界中の人がみんな仲良く そして明るくたくましく やさしい 心の人になってください」と お悟りになられました。  その日が12月8日で「成道会(おさとりの日)」といいます。

 本園ではこの日をお祝いして 年長児の園生活のひとこまを合奏と劇あそびの活動を参観していただく機会にしています。

  

< 合 奏 >

  

主に打楽器です。幼児期はいろんな音を楽しむことから リズム表現に興味・関心をもつことを重視し 音階のある楽器(例えば ピアニカやハーモニカなど)を教えこむことはしません。カスタネットやタンバリン・すず・トライアングルなど それぞれの楽器の特徴や音色の美しさを交互に表現しあったり 大太鼓やシンバルなども加わると 迫力のあるリズムになり子ども達は合奏の楽しさを感じます。合奏の活動を通して一人一人が楽器の役割担当を果たし みんな力を合わせることで 完成していく過程に満足感や達成感が育ちます。

*今回のそれぞれのクラスの合奏曲は「キラキラ星変奏曲」 「さんぽ」 「アンダーザ・シー」でした。

  

  

< 劇 あ そ び >

  

まずはどんなお話がいいか クラスのみんなで考えあいます。

やさしいお話・たのしいお話・勇気のあるお話・助け合うお話など 子ども達の思いがでると 先生がそれにちなんだ お話を何点か 選んで再度 話し合い1つに決めて 役割も決めていきます。

 クラス全員で取り組みますので1つの役を3人~5人で前半と後半に分けて出たり 必ず1人ずつが声を出すようにして 1人1人が大きな声で表現していきます。ドキドキしながらも どの子も頑張りました。3クラスとも全員出席。

*劇は「ピーターパン」 「かさじぞう」 「鳥の王様コンテスト」でした。

  

  

<年 長 児合 同 劇 「 お 釈 迦 さ ま 」 >

  

 お釈迦さまの誕生から「どうして人間は年をとったり けんかなどするのでしょう~」と悩み苦しみ修行をされ おさとりをひらかれるまで 劇の表現活動を通して 子ども達が知っていく機会にしています。年長児が合同で取り組み12月8日には全園児も見て 次年度へとつなげていっています。演じやすいように 表現方法の工夫がなされていて今年も 子ども達は理解し喜んで 真剣に頑張りました。

  

2021年12月10日

 本園の広大な(2640㎡)畑 「自然教室」で今年も親子で体験学習です。丹誠こめられた葉つきの大根に 親子で感動。大きなカブのお話のように「うんとこしょ どっこいしょ」と力いっぱい抜くと スポッーと!!ワァ― と大歓声でした。

 自分で抜いた大根が夜の食事にでてきて「普段 食べない子が おいしい おいしいと食べました。幼稚園の大根甘くて やわらかくて おいしいで~す!」という感想もよせていただきました。

    

   

 ちなみに 各家庭での大根料理の数々を知らせていただきました↓↓

   

大根ステーキ・おでん・みそ汁・ぶり大根・鶏の手羽元の煮物・ツナ缶とサラダ・大根ごはん・大根カレー・葉っぱはふりかけや なめしご飯・皮はきんぴらになど捨てるところはありません~と。

たのしい大根ほりに みんな笑顔! 笑顔!  スーパーで買う大根は葉っぱはありませんが 子ども達は本物の大根に触れ大きな学習をしました。

  

  

葉には てんとう虫がいるのも興味津々。本園ならではの「自然教室」の活動は みなさんに喜ばれています。

  

2021年10月21日

 園庭に線路ができました。登園した子ども達は「これなに?」と大興奮。トンネルがつき遮断機もつけられ トーマス列車の試運転。

「うわ~ すごい!」「早く乗りたい!」とみんな大喜びです。

8人ずつ 順番に乗ってトーマスが園庭をひとまわりし 時々 煙もはいたりして大満足。

未就児も参加して まるでみんな遊園地で遊んでいるような 楽しい楽しいひと時でした。

    

Page 12 of 30