成田幼稚園ニュース一覧

2023年10月23日

自然教室で おいも掘り 10月19日(木)

 

  今年は 酷暑で 収穫量を心配しましたが
 たくさん出るわ 出るわ~ わぁ~ 大きなおいもだ!と思ったより土の中から おいもが たくさん顔をだして
 親子で楽しい おいも掘りを経験しました。

  収穫した おいもは ふかし芋やみそ汁 やきいもで食べる<食育>です。




10月23日(月)は園庭で おいもパーティーもしました



園庭をトーマス列車が 走りました 10月13日(金)

 

 

  園 創立72周年をお祝いして 記念に子ども達の大好きな トーマス列車が来ました。

 乗る時に 切符があればいい~ と記念切符を用意して 順番に乗り 手をふって

 トンネルに入りま~す。 鉄橋を渡りま~す。 あっ 煙がでてる~と大喜びでした。

2023年9月28日

 秋分の日の 9月23日に たくさんの保護者の拍手に迎えられ 子ども達は 園庭に整列。開会の言葉は園児です。                 「今から うんどう会 を始めます。一生懸命がんばります。みんなで応援して下さい」
 
 そして 園長先生からは「今日の うんどう会は特別です。たくさんのお父さん お母さん おじいさん おばあさんが 来てくださいました。たのしく たのしく なかよく なかよく みんなでがんばりましょう」の言葉に 子ども達は「オ~!」と大きな声。
 
 保護者には「一人でうんどう会はできません。お友達と力を合わせて頑張る姿をカメラやビデオにおさめたり
そして たくさんの拍手もお願いします」と初めに伝えたことを 皆さん 受けとめて下さり 終始 拍手の声援でした。

<満3歳児・年少組>

 ◦まわった まわった うれしいな… 風車をもって走ります。転んでも泣かずに完走に感動!
 ◦元気に あそぼう… 体育用具を とんだり くぐったり バランスをとる活動です。
 ◦リズム「みんな大好きドラえもん」… ドラえもん・ドラミちゃんのお面をかぶって たのしく表現あそび




<年中組>

 ◦よぉ~い どん!… どの子も 一番のゴールになるよう キャラクターにタッチです。
 ◦玉入れ… 玉を投げる腕の力や カゴをめざして バランスよく入るかな~の経験
 ◦リズム「みんなで楽しくミッキーマウス」…キラキラバトンをもって入場 カラフルなミニパラバルーン で表現




<年長組>

 ◦ハンド バイクで ブルンブルン… バイクのようにブルン~ ブルン~と勢いよく走ります。
 ◦チーム 対抗リレー …… トラック一周を走る姿に 盛り上がり接戦でした。
 ◦リズム「ダンスとパラバルーン」… アイドルの曲でダンス 失敗しても がんばる気持ちが いいね~と「栄光の架橋」
  の曲で表現しました。



 
 どの年令も 親子競技の活動に 子ども達も大喜び 嬉しそうに走っていました。



 
 そして 最後に園長先生から「みんな よく頑張りました。ごほうびは 金メダルです」と一人一人の首に金メダルが かけられるとニコニコ顔の子ども達。



 
 うんどう会 という活動を通して 大好きなお父さん お母さん おじいさん おばあさんに 見てもらっている喜びが 子ども達の 更なる成長につながります。子ども達の成長は 私達も応援してきました。これからも園と家庭で 益々の子ども達の成長を 応援していきたいと 思いました。

 
 暖かい声援に包まれた 素晴らしいうんどう会でした。

2023年8月2日
2023年7月19日

 泥んこ遊びの できる 幼稚園
  ―お子さんの 園 選び―





 雨あがりの園庭の光景です。どの子も自分から靴下、靴をぬぎ 水たまりに直行。それを見た他児も 朝の身仕度の 早いこと 早いこと。たくさんの子ども達の「泥んこ遊び」が始まりました。気持ちいい~ 楽しい~ お家でも なかなかできないでしょう。

 本来、子どもは自然の環境を一番、身近かに 感じとれる感性をもっています。だんだん大きくなり 智恵がついてくると、したくても してはいけないこと と感じとっていきます。やりたいことは 思いきりやらせてあげる 年令の時期や環境を 本園では大切にしています。

 今の時代、子ども達の 遊びの世界にも規制、規制が多いので楽しさが 欠けているようです。また楽しく過ごせる子ども向きの場所など あちこちの地域に多くできていますが、有料で人為的に構成されている所が 非常に多いように思います。子どもは一箱のダンボールでも 一個の積木でも 遊びを創り出し、長時間 集中して遊べる能力をもっています。

 
 生活の中で自然な遊びを幼児期に経験することで 心も豊かに育ちます。改めて園庭で遊ぶ子ども達を見ていると、三輪車を何台も連結して動いていたり、スベリ台や太子橋で ポーズをとりながら滑っていたり、すごいスピードで走り挑戦したり、鉄棒などの遊び方も 遊具を自分流の遊びに使いこんでいる姿や 力を試している姿が見られ、主にそんな年長児の姿は 年中、年少児にも刺激を与えていて 異年令の遊びの交流というのでしょうか、教えなくても 自分達で学んでいるように見えます。

 「泥んこ遊び」もめずらしいと あえて とり上げられるような今日、それすら「ダメ!」と規制されるより「泥んこ遊び」のできる幼稚園で 大切な幼児期を過ごせるという 親御さんのお子さんの園選びにも つなげていただくと嬉しいです。





2023年7月6日

 6月20日(火)には「園庭で遊ぼう」 7月5日(水)には「七夕製作」の活動を 親子で 楽しんでいただきました。

園庭や 玄関の七夕飾りは 園児の作品です。




 園見学は いつでも できます。 まずは お子さんを園庭で 遊ばせてあげて下さい。

お電話 お待ちしています。


Page 1 of 24