夏休みの1日目 自然教室へ親子で1人1人 自分が植えた苗の観察に行きました。
「ワァ~ 大きくなっている~」と秋の収穫を楽しみに草とりもしました。「自然教室カード」にシールをはり セミ取りを楽しんだり 園の梅で作った「梅ジュース」のふるまいに 暑い中ではありましたが 楽しいひと時になりました。

夏休みの1日目 自然教室へ親子で1人1人 自分が植えた苗の観察に行きました。
「ワァ~ 大きくなっている~」と秋の収穫を楽しみに草とりもしました。「自然教室カード」にシールをはり セミ取りを楽しんだり 園の梅で作った「梅ジュース」のふるまいに 暑い中ではありましたが 楽しいひと時になりました。
🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻
久しぶりに卒園アルバムをとりに来園されたお母さんに「〇〇くん 元気に学校に行っていますか?」と尋ねると 「ええ 元気には行っているのですが成田幼稚園の時はみんなやさしかった!」と。「じゃあ 学校ではやさしくないのですか?」と聞くと「こわい!って言っています」と。そういえば他のお母さんからも学校で「殺すぞ!」という言葉を言う子どもがいて こわいです~と聞いたことがあります。
小学校はいろんな幼稚園や保育所などから集まってくる地域の教育機関ですから 教育環境もそれぞれです。
「幼稚園教育は環境によるものである」と教育要領に示されていますが 例えば「顔」の絵を描く場合 すでに先生が肌色と決めつけ どの子もみんな同じ色・目・鼻・口も指示され出来上がった作品を壁に貼るとみんな同じ~という園があります。
幼い場合 子どもは好きな色があり 緑や青・ピンクなどをぬる子もいます。「エー 顔が緑色?この子おかしいのでは・・・」と大人は思いがちです。
しかし聞いてみると服も緑をいつも選ぶとか。お母さん笑ってる~とピンク色にしたり その子 その子の心の思いが表現されているので 間違っていたり おかしくもありません。 そういう道を 通ってこそ 概念的に「顔は肌色」を自分の力で理解していけます。
心の思いを引き出さず教えこむ教育環境であったり 子どもにとって肌のぬくもりは大切でも時間によってシフト制になっているお母さんでない人の感触(それが肌のぬくもり?)が日常でいつのまにかがまんの強い子になっている場合は少しずつ少しずつたまると だんだん成長してくると 沸沸と湧いて出てくる子もいます。
その表れが人をいじめたり 暴言を吐いたりになります。
本園では型にはまった教育はしていませんし 保護者も協力してくださり いつも子ども達が肌のぬくもりを感じられるキョリにお母さんがいらっしゃる。その上 仏教の教えにそった教育により善悪の判断を仏様のお話をすることで人としての生き方の大切さを学んでいます。そこにはやさしさがあります。
今こそ 仏教の教えの大切さも感じています。幼児期こそ一人の人間の基礎 土台をつくる大切な時期であることを 多くの人に知ってもらいたいですね。
🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻🍉🎐🌻
お泊り保育(合宿保育)にかわり コロナ禍もあり「一日ようちえん」という登園から午後7時までの活動を実施しました。
はじめに 成田山本堂に参拝し一日の無事をお祈りしました。欠席児なしの全員出席は「あといくつ寝たらできるの?」と どの子も楽しみにしていた気持ちの表れでしょう。
午前中は夕食の「カレー作り」一人一人エプロンを身につけ じゃがいも 玉ねぎ 人参を包丁で切ります。台所の大釜で夕方まで5~6時間煮込むのでトロトロに。
午後からは 3クラスがミックスで たのしいゲーム遊び。
♬ドンドコドン 動物がりに行こうよ! サルといえば2人組 シマウマといえば4人組 トラとライオンといえば7人組。
たのしすぎる~~と子ども達。 アイスを食べてゲームあそびは終了。
汗をかいたので 園のお風呂でシャワーをしお待ちかねの夕食。
食べられないといっていた子も おかわりをするほど みんなで食べるカレーはおいしくて おかわりの列でした。
午後7時おわりの会には 家族でお迎え 講堂に集合して 園長先生「一日ようちえんをがんばり 年長組の力(パワー)がみんなの心にいっぱいになりました。 やればできるという お勉強をしましたよ」というお話をしっかり聞いていた 子ども達 終了証書とごほうびをもらって うす暗くなった夕方 家路につきました。
お子さんと一緒に 七夕のせいさくを行います。親子で七夕飾りを作ったり
楽しみが色々ある 活動となっております。ぜひ 近隣の未就児のお子様と一緒にご参加下さい。
7月7日(水) 10:00~11:30
*持ち物——水筒・着替え・上くつ
*笹やはさみ・のりなどは園で用意します
ご希望の場合は 電話での申し込み受付をいたします。
広い園庭で 密にならないよう気をつけて お子さんを遊ばせてあげて下さい。
園見学もできます。
6月22日(火) 10:00~11:30 *雨天の場合は 2階の広いホールにて遊べます。 |
*ご希望の場合は 電話での申し込み受付をいたします。