年別アーカイブ

カテゴリー「未分類」の投稿

2020年6月2日

☆  教育方針は変わりません。

 本園の取組みに共感していただいている 保護者のお声をお知らせします。

・小学校の準備のような お勉強的保育ではなく子ども達がたくさん遊べる 

 成田幼稚園ならではの仏様に手を合わせ 心が育つ教育方針が良いと思う。

・成長の根っこである部分をしっかり培っていただいている。

・先生方がいつも熱意と愛情をもって保育してくださっている。

・のびのびして 人間味あふれる環境が良いと思う。

・子どもが成田幼稚園大好き!!

 私も もし子どもだったらきっと 行きたいと思う園。

・アットホームなところが良いと思う。

・教えこむのではなく 自然と学べるような方針が良い。

・成田幼稚園の 子ども達は元気いっぱい! 

 のびのびと 子どもにより添った園の教育理念が良い。

・「自然教室」という畑を通じて「食育」も素晴らしいと思う。

☆  変わった点です。

1 給食内容の充実をしていきます

  創立69周年を迎えますが当初より 「みんなで一緒に食べる」という教育的観点から 週2回の給食(パン・牛乳・果物)を実施して ずぅーと 今まで そのスタイルできました。 しかし給食の概念が 業者からとりよせたものに 変わってきた 今日 本園の給食は 少なすぎるというお声はもっとも。

そこで 現在の給食に『おかず』をつけることにしました。

 お弁当については 学校に行けば 完全給食です。この時期は まだ 食生活の個人差は大きく 量や好みを考えて 週2回のお弁当は 作ってあげて下さい。お弁当時に「お母さんが作ってくれた ○○○ おいしいわ~」と大好きなお母さんを感じて食べている子ども達の姿はこの時期しかありません。

       『おかず』の例

2 入園時の経費について

  兄弟・姉妹・双児の同時通園の場合 設備費(20.000円)を免除します。

3 バス通園児のバス代について

  兄弟・姉妹・双児の同時通園の場合

   下のお子さんは 3.000円を半額1.500円とします。

4 課外活動について

  保育終了後に 習い事が園であると便利というお声に お応えします。

   ・硬筆教室―――すでに開設

   ・体操教室―――近日中に体験教室(無料)実施

   ・ダンス教室――月に1~2回の保育中のダンスの活動を昨年度より

           実施。今年度もとり入れ別に保育終了後も開催予定

   ・プログラミング教室ー近日中に体験教室(無料)実施

   ・英語教室―――検討中

まもなく 令和3年度の入園の時期に合わせて「園選び」を考えていかれると思います。

本園の取り組みをぜひ ご参観下さい。

『園見学』ができます。お電話下さい。

2020年6月2日

クラスを2グループに分け 5/26(火)・28(木)はAグループ 5/27(水)・29(金)はBグループの自由登園としました。

 本来 入園式や始業式から始まり みんなと一緒に園生活がスタートし 一日一日 過ごしていく中で 心身共に成長していく環境が中断されたのです。

普通ならこの時期は 園生活も軌道にのり 子ども達の気持ちも リラックスした様子が見られるのですが・・・

 そこで 園では2ヶ月という 見えない環境の中にいた子どもの達の気持ちに 寄り添うことを大切に まずは「先生やお友達と 元気に 遊ぼう!」と園庭に体育用具(平均台やトランポリン・フープやトンネル・マット他)を設置し サーキット遊びを展開しました。

子ども達は とんだり くぐったり 登ったり はねたりして 何回も何回も繰り返し 体を動かすと笑顔もいっぱい!

年長児のグループには 体育用具と園庭の総合遊具を連結すると 活動もダイナミックに展開。

2回目になると前半の体育用具に玉入れ台も加わり カゴの中に 玉を入れようと大奮闘 楽しい自由登園になりました。

2020年6月2日

5月25日(月)に自然教室に集合。

久しぶりに 先生やお友達と会い とても 楽しく いちご採りが出来ました。

ちょうど 玉ねぎの収穫時と重なり「親子で抜いていいですよ~」と 玉ねぎ掘りの体験もでき 自分で抜いた玉ねぎを 持ち帰りました。

どんな お料理になったかな~

2020年5月18日

メール送信で「いちご採り」のご案内(5月13日(水)は年中・年少・満3歳児)をしたところ たくさんの親子が集まりました。

もちろん コロナ対策を守りながら 久しぶりに会う先生やお友達 また お母さん同士も とても楽しそうでした。

毎年 いちごの収穫時には園児が 小さなカゴを 手に一人一人持ちながら いちご採りをしていきます。赤くなった大きな実を採る子もいれば 小さな かわいい実ばかり 採る子もいます。自分達で採ったいちごを食べる顔は どの子も「あまい~」と満足そう! 中にはお母さんから「いちごは嫌いなんです~」と聞いていた子も食べている 食べている!  みんなと一緒だと食べられるのですね。 不思議な力です。

いちごの収穫時に 新型コロナウイルスの為 臨時休園。

休園が決まった時から「いちご採りできないんかなぁ」と残念がっていたS君はお知らせが届いたら いちご採りはもちろん 先生達や お友達に会えるのをとても嬉しく 飛びあがって 喜んでいたそうです。

お母さんからは 実現していただき ありがとうございました。と返信をいただき そんなお言葉も 嬉しかったです。

毎年できていた このようないちご採りの行事も 趣向をこらし実現できたことは 思い出の一つになったでしょう。 休園が続いたことで出来なかった行事もたくさんあり とても残念ですが平常通りに戻れば 趣向をこらしながらも子ども達にとって「ヤッター」と感じられるような活動の充実を考えていこうと思います。

「いちご採り」は久しぶりのたのしい活動になって みんなで 嬉しい 嬉しい1日でした。

*年長組は今年はいちごの収穫が遅く13日(水)も少なめだったので またメールでお知らせします。

2020年4月24日

・新型コロナウイルス感染症の広がりにより 臨時休園が続いています。

 みなさん お元気ですか? くれぐれも 気をつけて お過ごしくださいね。

・まもなく 大型連休に入りますが 連休後の体制がどのようになるのか国や自治体ではまだ 示されていません。誰もが気がかりにしている点ではありますが確実な情報に 注目していってください。

 そこで園としましては緊急の場合のお知らせとして すでに入園・進級時に<お知らせ済み>ですが 【緊急連絡メール】の登録です。出来ていない人は早急にしていただくことを お願いします。

 また4月20日(月)に テスト送信をしましたが 登録をしていてもいかなかった人は 園に連絡をください。 毎日園はあいています。

・今後のために【緊急連絡メールの登録】は必要です。このホームページを

ご覧になった人は 知り合いのお母さんと連絡をとりあって 知らせあっていただくと 嬉しいです。

・自宅での子育てが続き疲れもでてくるかとおもいます。悩みや困ったことあ れば気軽に お連絡下さい。「電話相談」も受付けています

自然教室でいちご採り
まもなく いちごも赤くなって「いちご採り」を楽しめるのですが・・・
5月5日は「子どもの日」
子どもの健やかな成長を祈って1948年に制定されました。法律178号に「子どもの人格を重んじ 子どもの幸福をはかるとともに 母に感謝する」と示されています。
Page 21 of 31