まずは親子でご来園いただき園の環境・雰囲気・子ども達の生き生きと遊ぶ様子を参観して下さい。
成田幼稚園の園庭は広いですよ~ まだ 一度も来園されていなかったら ぜひぜひ一度
お子さんを遊ばさせてあげて下さい。「遊ぶこと」から 心が和み笑顔がこぼれます。

成田幼稚園は69年の歴史から今までの特徴に少し変化を・・・
給食に「おかず」をつけました。課外活動にも子ども達が参加できます。
入園説明会 9月5日(土) 午前10時
ご来園お待ちしています。 園見学もできます。
まずは親子でご来園いただき園の環境・雰囲気・子ども達の生き生きと遊ぶ様子を参観して下さい。
成田幼稚園の園庭は広いですよ~ まだ 一度も来園されていなかったら ぜひぜひ一度
お子さんを遊ばさせてあげて下さい。「遊ぶこと」から 心が和み笑顔がこぼれます。
成田幼稚園は69年の歴史から今までの特徴に少し変化を・・・
給食に「おかず」をつけました。課外活動にも子ども達が参加できます。
入園説明会 9月5日(土) 午前10時
ご来園お待ちしています。 園見学もできます。
実施するか しないか 新型コロナウイルスの状況が状況だけに迷いはありました。ただ 1学期の行事も中止が多く 子ども達にとって うちわ製作をしたり みんなで盆踊りのおけいこもしていましたので出欠については ご家庭のご判断におまかせし 実施しました。
いつもはアイスキャンデータイムをいれたりして 約2時間のひと時を過ごすのですが 今回は約1時間ずつの2部制にしコロナ対策の入口で検温や各部所に消毒液や輪になって おどる間隔も密にならないようにしました。
盆おどりは ご先祖様への供養です。子ども達にはお空の人たちが みんなの元気に踊る姿を見て 喜んでおられますよ~ これからも どうぞお守りください。とお話をし 園庭にゆれる ちょうちんや やぐら太鼓の音を みんなで楽しみました。
前半の踊りが終わるとお茶タイムとおたのしみタイム。
子ども達はエッ!と目が輝き 出てきたのはカラフルな「ヨーヨー」です。
「さぁ これから ヨーヨークイズですよ~」とくじ引きをひいて同じ色のヨーヨーを手にすると 早速上手に 遊び始めました。お祭り気分 最高!!です。
後半は親子いっしょに 輪になって踊り「花火がド~ン!」になると抱っこをしてもらった子ども達が宙に浮いて 笑顔 笑顔の盆踊り大会でした。
土曜日で お父さん達の参加も多く 子ども達と一緒に踊ってくださるお父さん お母さんの姿もいっぱい!とても嬉しかったです。
出席率は 80%以上 ご協力に感謝!
ありがとうございました。
例年 20日頃に行うのですが 新型コロナウイルスの為 少し遅らせての終業式。「え~ もう夏休み?またお家にいるの?」と子ども達は少し納得のいかない様子。
6月から始まった1学期もあっという間に終わりました。
お不動様の前で「みんな よくがんばりました。 これからもお守りください」とお祈りをし6つの約束をペープサート劇で学習しました。
さぁ みなさんに夏休みの宿題ですよ~と「なつのワクワクカレンダー」を一人一人に手渡すと「わぁー ボクにも宿題がある~ うれしい~!」と小学生のいる家族でしょうか とても嬉しそうに持ち帰りました。
次は 8月1日の「盆おどり」で会いましょう~としめくくりました。
以前は 園で合宿保育「お泊り会」をしていましたが3年前 活動直前に大地震があり 子ども達の安全を考慮して「泊まること」を中止しました。今年は復活できるかな~と思っていましたが 新型コロナウイルス感染のため 昨年と同様「一日ようちえん」としました。
7月22日(水)の登園~午後7時までです。
長時間 みんなと一緒に過ごすためには
①「自分のことは自分でする」
②「楽しかっったね~と一人一人が思えるように 白い珠の心を学習する」
まずは 成田山大阪別院の本堂で合掌をし<はじまりの会>をしました。
みんなの やりたい~やろう!という気持ちが一つになり欠席は 0 は すばらしいです。
山門前で記念撮影もし 園に着くとTシャツに着替え 家庭で準備していただいた エプロンを各自が身につけ 夕食で食べるカレー作りの野菜を包丁できります。
じゃがいもと玉ネギは本園の「自然教室」で収穫したものです。そして 人参を一人一人が 上手に皮をむいたり切り 台所の大鍋で煮ます。 どの子も普段見れない表情で 真剣に切っています。切り終えるとほっとして満面の笑み。
みんなが切った 野菜とお肉を混ぜ合わせると 量の多さにびっくり。
5~6時間 煮ることで形もくずれ 大量のじゃがいもと玉ネギにより一段とまろやかさが出て トロトロです。煮てる間 子ども達は給食を食べ交代でカレー鍋の様子を見に来ては 食べるのを楽しみにしています。
一日の活動の流れが 子ども達にもわかり自分達で行動していけるようにB5の大きさの画紙に 活動名と絵が描いてあり1つの活動を終えるとシールをはっていく「シールラリー」を一人一人が持ちます。
「先生 次は おたのしみ」って何をするの?と子ども達。「さぁ みんなは何したい?」 少し頭を使った「おたのしみ」といってもわかりません。みんなで「大パズル」をしました。まずは 2ピースからです。一人一人が絵カードを持ち 相手を探しあい見つかると 2人で座っていきます。クラスの枠を外したゲームです。3ピースは3人です。少し難しいかな~ 4ピースはさすがに見つけ合うのに時間はかかりましたが 全員完了。最後は 子ども全員数ピース。
先に何も言わずに 子ども達が自分の顔を描いたカードを用意するようにしそれをバラバラにして3クラス全員のパネルを完成。
オォ~!!と大歓声があがり パズル遊びは成功しました。
アイスキャンデータイムを楽しみ いよいよ お風呂タイムといってもコロナの為 汗を流すだけの シャワーのみとしました。
先生に はだかん坊になって シャワーをしてもらう 子ども達はキャーキャーと 肌と肌の触れ合いです。
屋上にあがって 夕涼み。心地良い風にふかれながら遠くまで見える景色に話ははずみ とっても楽しそう~
さぁ お待ちかねの 夕食は「カレー」です。
ワァ~ いいにおい! 手を合わせてお家のお父さん お母さんにも聞こえるように「いただきます!」 「おいしい~!」 「せんせい おかわり ある~」とおかわり組が並ぶとスピードアップして どんどん並びに来ます。「エッ ○○くん カレーが苦手だから少い目にしたよね」 みんなで食べるカレーはおいしいの一言。あっという間に食べ終わりました。
いよいよ 「おわりの会」が始まります。
すると暗い声でこんな言葉が…「もう おわりの会?」もっともっと続いて欲しかったのかな~
園庭で並び親御さんに引き渡す予定を急遽変更。
お迎えのお父さんお母さんも 講堂での「おわりの会」に参加していただき みんなで「これで一日ようちえんを終わります」をしました。
子ども達には よく頑張りました~と園長先生から おみやげ! なんと75ピースのドラえもんの世界の国旗パズル。
ワァ~と子ども達も大喜びで 楽しい 楽しい「一日ようちえん」が無事終了しました。
7月16日(木)は「つくって遊ぼう」でした。
やはり はじめに今回は 年長児と一緒に元気よく『アンパンマン体操』をしました。
続いて 紙コップと動く目を出してくると みんな 何かな~と注目。
「あっ おもしろい~」と口をつけて 手を入れて動かすと「紙コップ人形」のできあがり。
次に うちわの模様作りに挑戦。
裏の白の部分はシールを貼り 表のカラーには絵の具で飛行機や車、星などの型押しで仕上げ 一人一人の作品が出来 持ち帰りました。
☆ 園見学は いつでもできます。お電話でお知らせください。
☆ 9月1日より 令和3年度の願書配布中(1日だけではありません。)9月中 可
☆ 10月1日より 令和3年度の願書を受付をします。園に持って来て下さい。